【うら子の部屋】コラムその⑤ 浦和フィルの歴史と代表の想い〈現代〜未来編〉

こんにちは(^^)
大河ドラマ「浦和フィルの歴史」も今回が最後です。30数年の時を経てたどり着いた浦和フィルの現在地は?そして未来は?見つめている地平線の先には、なにがあるのでしょうか!

まもなく70回記念定期を迎える浦和フィルが大切にしているのは「人の和」と「継続性」です。運営を担当する「執行部」のミーティングと、定期的な総会の開催は、多忙な中でも、大震災やコロナ禍などの非常時の中でも、欠かさぬようにしています。こうして、地域に根ざした演奏活動、団員全員による運営を、活動の特徴として継続しています。

コミュニケーション重視の風通しの良い運営を心がけ、運営上の課題は全員が意見を述べ、運営に参加し、高い参加意識を維持できるように工夫しています。例えば、大きな楽器を保管し運搬する手段について検討した結果、共同でワゴン車を購入し「浦フィル号」として共同で運営することを決め、以後、大事に使っています。

約50名ほどの団員の中に夫婦での参加も多数います。浦和フィルの活動を生活の一部とし、居心地の良い場所として大切にしていることの現れに他なりません。管弦楽=オーケストラは、様々な楽器や演奏者が共同して最高のパフォーマンスを発揮するものであり、良く「社会の縮図」とも例えられます。また、「フィルハーモニー」という言葉はギリシャ語の「フィル」=愛する、「ハーモニー」=調和から、「調和を愛する」=「音楽を愛する」という意味で、世界の数多くのオーケストラが団体名としてこの語を用いています。

前述の通り、オーケストラは、それぞれに個性を持つ様々な楽器の長所を引き出しつつ、最高のパフォーマンスを発揮すること、多様性こそが最大の魅力と言えます。ここで求められることは良きコミュニケーションです。団員全員が、生活の一部として、皆にとって大切な場として、コミュニケーションに留意し、浦和フィルを大切に育てています。

また、盤石な運営財政の確保が全ての活動の基本となります。自助努力がアマチュア団体としての基本であるべきと考えており、そのためにも、風通しの良い運営は欠かせません。

さらに、私自身が子供の頃の感動体験が活動の原動力となっていることから、浦和フィルとしても後進の育成に力を入れて行きます。浦和フィルの活動で得た知見や人脈、楽器などの資源は、浦和ユースオーケストラの運営にも最大限、活かして行きます。

コンサートはお客様・演奏者の双方にとって特別なハレの日です。歴史の厳しい選択に耐えてきた本物の作品の力に触れる喜び、お客様の笑顔・拍手に触れる喜びが、この活動の最大の支えです。いま日本は、おそらくアマチュアの音楽活動が世界一盛んな国だろうと思います。毎週末の電車の中は楽器のケースを担いで楽しげに誇らしげに練習やコンサートに出かける人々を多数目にします。それはこのコロナ禍にあっても変わることなく続いています。市民がこうした活動に時間を割いて楽しむことができるのは、社会が安定し成熟していることの現れです。換言すれば良い演奏活動を継続できることが社会のバロメーターであると言えます。この点で、浦和フィルも、地元さいたま市の音楽文化発展に少しでも寄与して行きたいと考えています。

終わり

【うら子の部屋】コラムその④ 浦和フィルの歴史と代表の想い〈転換期編〉

こんにちは(^^)
シリーズでお伝えしている「浦和フィルの歴史」。今回は転換期編です。順風満帆なスタートを切ったかのように見える浦和フィル。しかし時代の流れとともに転換期が訪れます。はたしてどのような展開になるのか!?
ここ、試験に出ますよ〜!

浦和フィルの歴史を振り返ると、大きな転機が2回ありました。

第一の転機は、設立10年目の頃に訪れました。設立当初には、様々なことにチャレンジしたいという意欲のほうが勝っていました。団員が15名しかいないのに120名規模の曲を演奏したり、市民から合唱団を公募して「第九」演奏会を毎年開催するなどの活動を精力的に展開しましたが、団の規模と実力を超えるこうした取り組みに、財政的・運営的な運営負担の皺寄せが団員に大きくのしかかり、一時は解散も検討せざるを得ない状況に陥りました。その状況を打破するために団員全員で相談し、「身の丈に合った活動」を行うことに決めました。これが第一の転機となりました。

演奏するレパートリーを古典中心の小編成な作品を中心とすることで、財政的にも無理をしないよう留意し、かつ高い演奏レベルを保てるように練習内容を工夫すること、全員参加の運営で足元を固めるよう運営体制を見直しました。すると、その効果はすぐに現れ、当時の彩の国さいたま芸術劇場の諸井誠館長に我々の演奏を認めていただき、「彩の国シューベルトシリーズ」のお声かけをいただくことに繋がりました。2001年より5年間をかけてシューベルトの交響曲全曲を演奏したことは、その後の浦和フィルにとって大きな糧となっています。

第二の転機は、2011年の東日本大震災です。ちょうど創立25周年、第50回記念定期演奏会、ベートーヴェン「第九」の準備を進めている折に発生した大災害により、音楽を通じた復興支援活動の取り組みと、社会との絆を意識する中で、音楽がもつ力を再認識するに至りました。以後、地域と関わる演奏にも、より力を入れて来ています。

東日本大震災の発生以降、県内・近隣の避難所での慰問演奏を数回実施しました。特に、加須市の旧騎西高校に集団で避難されていた福島県双葉町の皆さんとの交流は、現在も続いています。第50回定期演奏会の際には、避難所のお客様を招待するために貸切バスをカンパで手配して、送迎も行いました。こうした交流を重ねる中で、住民の方々が本当に困っていることは何かを理解することができました。例えば「支援物資は沢山もらっているが、来週の小学校の遠足で使う子供用リュックサックが50個足らず困っている、本当に欲しいものが支援物資の中には無い。避難所周辺の自治体には既にあらゆる面で良くして下さっており遠慮せざるを得ない…」このような生の声に突き動かされ、急遽カンパを実施してリュックサックをお届けしました。音楽をきっかけに実現できた対話の力を身を持って体験しました。

こうした交流を経て、2013年からは、福島県双葉町の成人式の式典演奏を担当させていただいています。浦和フィルは毎年、有志ボランティアで福島県に出かけ、新成人の門出をオーケストラの生演奏で輝かしく送り出しています。

震災以前も、定期演奏会以外のミニコンサートは時折実施していましたが、こうした活動に触発され、さいたま市シニア大学、彩の国いきがい大学などシニア層向けのミニコンサート、小学校の土曜チャレンジスクールでのミニコンサートなど地域向けの演奏活動を積極的に実施しています。

続く

【うら子の部屋】コラムその③ 浦和フィルの歴史と代表の想い〈創成期編〉

こんにちは(^^)
司馬遼太郎を敬愛する私としては、「ところで浦和フィルの歴史ってどんなんだったわけ?」と、そこを押さえないと意味ないじゃんくらいに思ってます。
ちょっと調べてみたら、代表から胸アツな原稿をいただきました!浦和フィルのこれまでとこれからの物語を、3回に分けて紹介します!
 今回は創成期編です。

1986年(26歳)のある日、上野の東京文化会館小ホールで知人の作曲家の新作披露コンサートがあり、聴きに出かけると客席で音楽監督・佐藤寿一氏に会いました。佐藤氏は私の高校の吹奏楽部で一年先輩の間柄です。
佐藤氏から話しかけられました。

「浦和でオーケストラ始めたから来ないか?」
「行く!」
こう即答したのが始まりでした。
「じゃあ土曜の6時に!」

週末、時間通りに浦和市文化センター(現・さいたま市文化センター)の練習室に行くと、集まっていたのはたった5人。皆それぞれに楽器を練習していましたが、そのうち誰かがふざけて「ラジオ体操」をピアノで弾き始めると、皆も大笑いしながら体操を始めたり。ともかく練習にならないので切り上げて飲みに行き、大いに盛り上がり終電で帰宅しました。最初の頃はそんな状態が続きましたが、徐々にメンバーも増え、オケらしくなり、練習にも熱が入るようになり、「こうもり」序曲・ハイドンの主題による変奏曲・新世界の熱演で、第一回定期演奏会は無事に終了しました。

当時の思い出は、練習のたびにとにかく良く飲んだことです。他愛もない冗談や、好きな音楽について語る時間は楽しく、あっという間に終電の時間を迎えるわけですが、浦和フィルの活動としての方向性や夢についても、随分と語り合いました。

「東京に行けば演奏会が山ほどあるが、演奏する方にも聴く方にも、浦和という地元に根ざした活動でこそ得られるものを目指したいね」

「根無草ではない活動として演奏者と聴衆の交流・オケの舞台裏の見学ツアー」
「市民に呼びかけて第九をやろう」

これらは、おそらく多くのアマオケが取り組んでいる施策で目新しいものではないと思いますが、自分たちの頭で考え自ら実行することに意義があります。

これらは、後援会の設立と運営、「浦和の第九」シリーズ、室内楽演奏会、小学校・公民館やイベントでの演奏などの形で結実させてきています。

続く

【うら子の部屋】コラムその② 代表紹介 笛との出会いはフォーエバー

こんにちは(^^)。コロナ禍でご無沙汰しておりましたが、ようやく浦和フィルも定期演奏会に向けての活動が本格化してきました!
浦和フィルについて紹介したいことがたくさんあるのですが、今回は代表の横顔をご紹介します♪
浦和フィルは音楽監督含めて和やかな雰囲気だと感じますが、やっぱりこの代表のキャラクターは影響デカっ!とつくづく思います。
代表に音楽、そして楽器との出会いを聞きました!

代表 庄子 聡(Fl)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

仙台で育った私がオーケストラの生演奏を初めて聞いたのは、中学の時、村川千秋指揮・山形交響楽団の学校巡回演奏を仙台市立八軒中学校の体育館で聴いた時です。「運命」のホルンがかっこ良かったことを鮮明に覚えています。

その後、宮城県民会館ホールで市内の中学生を集めた音楽鑑賞会があり、東京のプロオケ(団体名は覚えていません)の演奏を聴きました。この時の曲は「アルルの女」組曲。メヌエットのフルートのこの上ない美しさに痺れました。これがフルートとの運命の出会いでした。

思い返せば小学校の給食の時間に流れていたBGMもこの曲でしたから心に染み込んでいたのかも知れません。それから暫くは、ヤマハ仙台店楽器売場のショーケースの中に輝くフルートを、指を咥えて眺める日々が続きました。

高校生になると吹奏楽部に入り、ジュニアオーケストラにも参加し、念願の楽器に毎日触っていられる環境を手に入れました。それ以来、フルート演奏とオーケストラ活動にどっぷりと浸かっています。

この楽器の優しく華やかで多彩な音色や、細かなパッセージを得意とする運動性能にすっかり魅了されたのです。出会いから半世紀経っても、当時の熱と炎は冷めるどころか身体の中で燃え続けています。

【うら子の部屋】コラムその① ~コンサートマスター紹介~

 こんにちは、うら子です。初回は当団のコンサートマスターがどういう人物か、ご紹介したくインタビューしてきました!
 出身は徳島、大学は大阪。基本は関西人だけどドイツ語はペラペラのナイスガイですよ~♪

コンサートマスター 中田秀司

「浦和フィルはどんなオケですか?」

 家庭的だと思います。実際、団内でご結婚されたり、お子さんが産まれたり、団内でのご家族もいます。団長さんの息子さんも入団されて、いろいろな世代がいる団ですね。
 技術面で言いますと、皆さん上手だと思いますが、特に木管セクションが安定しているなあと思います。

「コンサートマスターはどのような役職ですか?」

 オーケストラの奏者と指揮者との橋渡し役、でしょうか。
 指揮者の一番近くにいるので、指揮者がこうしたいのかな、という意図をくみ取って、団員に身体で伝えたり言葉で伝えたりすることだと思います。

「指揮者とのコンタクトは大変ですか?」

 自分の曲の理解と先生がやりたいと思っていることがあっているかな?ということは意識しています。初合奏の時は情報量が多いうえに、曲にも慣れていないのでいろいろと注意を配る必要があります。コンサートマスターになりたての頃はプレッシャーからか、初合奏前夜には「あれ?練習に来たのになぜか本番の日で、しかも楽譜を忘れて弾けない!」という夢を見ることがありました(笑)。

「練習中はどんなことを意識していますか?」

 個人練習の際はリズムと音程があっていること。合奏練習の時は他のパートあっているかどうか、です。私は自分自身が演奏しているときは客観的にどういう音になっているか把握するのが苦手なので、いつも団員の方の録音データを聞いて復習しています。

「指導するときにはどんなことを意識していますか?」

 指導、というとおこがましいですが、分奏練習でこうしてほしいというときは十分予習をしていきます。皆さんお仕事や家事、育児をしながら時間を作って練習に集まってきていただいているので、その時間を無駄にしないよう、ここのアンサンブルが向上したな、とか、ここはもうちょっと練習が必要だな、とか、毎回得るものがあるような内容にしたいと思っています。

「本番中にはどんなことを意識していますか?」

 自分自身が楽しむことです。 もちろん冷静な自分もいて「崩壊したらあかん」と思いながらやっていますが、本番が楽しめることがアマチュアオケのいいところだと思っていますので、大事にしています。

「楽器を始めたきっかけは?」

 中3(15歳)の夏に始めました。中学校に弦楽合奏部があり入部しました。それまではバレーボールをやっていたのですが、何となく向いてなさそうだったので総体が終わったあとに弦楽合奏部に入部してバイオリンを弾き始め、大学オケを経て、今に至ります。
 家の周りは田んぼばっかりの田舎で、自力で行けるところにバイオリン教室もなかったので、その部活がなかったらバイオリンもやってなかったと思います。

「楽器へのこだわりはありますか?」

 私が使っている楽器は日本人の製作者さんのものです。
 楽器屋さんで色々弾いて、一番響きが自分に合うな、というものを本能(と懐具合)で選びました。10年位使用していますが、気に入っています。最近ビオラも始めました。楽器は似ているのですが響きが違ったり、同じ曲でもオーケストラの中での役割が違ったりして新しい発見があり、楽しいです。

「血液型は???」

 AB型です。変わり者が多いといいますが、そんなに変わっていないと思います、たぶん!

「最後に、お客様へ一言!」

 演奏会にご来場いただき、いつもありがとうございます。
 まだの方はぜひお越しください!指揮者をはじめ、全力で演奏をしています!
 また、アマチュアオーケストラをお探しの方がいたら是非ご見学にいらしてください。年2回の定期演奏会の他に、有志で行う室内楽演奏会もあります。自分たちで小編成のチームを作って演奏しますので、アンサンブルの勉強にもなるし、新しい曲にも出会えて楽しいです。詳細は「団員募集」ページをご覧ください。
 浦和フィルは、これからも面白い演奏ができたらいいなと団員一同で精いっぱい準備してまいりますので、どうぞよろしくお願いします!